【AYUMI Topics小泉圭介インタビュー第2回】プロアスリートでも体の動かし方を「間違っている」

歩行機能を分析し、点数化するAYUMI EYE。質の高い歩行をしてAYUMI EYEの点数を高くするためにはどうしたら良いのでしょうか。

AYUMI Topicsは、様々な方に歩行について伺いながら、良い歩行のためになる情報を皆様にお届けします。

オリンピック選手への指導経験をお持ちであり、現在は株式会社パフォームベタージャパンでテクニカルディレクターを務められている小泉圭介様にインタビューを敢行しました。その様子を5回に渡ってお届けします。

第2回は、良い歩行を目指すべき理由、歩くことと走ることの関係性についてお話を伺いました。

第1回のインタビューはこちら

<Interviewee>

小泉圭介 様

1971年1月、福井県出身。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修了。理学療法士(認定スポーツ理学療法)、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー。日本水泳連盟医事委員、日本身体障がい者水泳連盟技術委員。フィットネスクラブでインストラクター経験を積んだ後、理学療法士免許を取得。複数の病院でリハビリテーション業務に携わり、東京衛生学園専門学校専任教員、国立スポーツ科学センタースポーツ医学研究部アスレティックトレーナー、東京スポーツレクリエーション専門学校専任教員を経て令和2年より東都大学幕張ヒューマンケア学部理学療法学科講師を務める。

良い歩行を目指すべき理由

―なぜ良い歩行を目指すべきなのでしょうか。

小泉氏:年齢の若い選手でリュックをお尻まで下げて背負う人がとても多いです。「上げなさい」というアドバイスはよくしますが、若い方はこのように「脚だけで歩いている」傾向があると思います。身体全体を使うのではなく、ただ脚を動かしているという印象です。

本来は上半身もしっかりと使って、全身を動かないといけないはずですが、日常の歩行量が少なく運動強度も低いため、そのような歩き方で事足りてしまっているのでしょう。

例えば山や坂、あるいは悪路など、ある程度の量と強度で動くとなると、脚力のみでは歩けないはずです。もっと動かないと良い歩行にはならないと思います。

―必要になった時に生活強度が上げられないということでしょうか。

小泉氏:そうですね。対応できないです。脚だけで歩き、あるいはお尻まで下げるリュックの背負い方で、縦走(尾根を伝って山を歩くこと)は絶対不可能です。そこは、若いからそれで良いということでもないでしょう。単純に歩き方の問題というよりも生活強度、ペースの問題なのかなと思います。

プロでも間違える体の動かし方のポイント

―ダラダラした歩き方は街でもよく見かけますが、プロの選手はいかがでしょう

小泉氏:意外と一流のサッカー選手にもダラダラした歩き方をする方は多いです。練習後などによくある傾向です。またサンダルを履いて歩いているとダラダラした歩き方になると思います。

先日は某プロゴルフ選手に、歩き方と走り方をレクチャーする機会がありました。歩き方と走り方の構えは繋がっています。しかし、独自の癖が付いてしまい、動き方が間違っていました。「そもそもコンセプトが違っている。その身体の使い方は違う。」と指導をしました。そのままですと3日間持ちません。

その要因の一つが後方重心での歩行であり、身体の前側を使いすぎていたわけです。その状態は、短期的には楽かもしれませんが、長時間それを継続すると、不要なところに力が入ってしまう。

当然、そのままクラブを振ったら、思ったようなスイングができなくなります。根本的にもっと体の後側を使って、前のめりになって動いて、というアドバイスになります。プロスポーツ選手と言えど、全員が基本の部分を出来ているわけではありません。

―非常に分かりやすいです。短期的にちょっと動くだけであれば、ダラっとした感じで体を瞬間的に休ませるという意味で良いかもしれません。

小泉氏:そうですね。クラブハウスでシャワーを浴びて、お風呂に入って、サンダルを履いて歩いているという時は、そんなに快活に歩かなくても良いでしょう。

―ある程度の運動の量や強度が必要になった時に、どこかで切り替えるということを理解する必要があるということでしょうか。

小泉氏:おっしゃる通りです。理解できていれば切り替えられるので問題ありません。

歩くことと走ることの関係性

―メインテーマからは少し外れますが、歩くことと走ることの関係についてはいかがでしょうか。
今までのお話ですと、「正しく歩けないと正しく走れない」という繋がりがある印象です。

小泉氏:姿勢があって、歩行があって、走行という段階になります。間に片足立ちという段階は入ってきますが、歩くことと走ることの関係性は確実にあります。

例えば、陸上の長距離選手のアキレス腱炎などのケースでは、物理的ストレスが末端にかかっているなど、その原因を考察する必要がありますが、走っている時の接地時間は非常に短いため、まず接地時間が長く癖の出やすい歩行動作を見ることも大事です。

最近は色々デバイスも進化してきて、簡単にスローのVTRを見られますが、僕はそういった便利なものがない時代を経ていますから、AYUMI EYEのように数値化されるデバイスが増えているのは良いことだと思います。

走るよりも歩く方が大変?最も過酷な競技とは

小泉氏:競歩は歩く種目です。しかし、練習では歩くよりも走ることが多いです。実はエネルギー供給系のことを考えると、競歩のような、歩きと走りの境界線付近が一番しんどい。

つまり競歩は最も過酷な競技の一つと言えます。極限までストライドとピッチを上げて、5時間歩いたりするような高い強度が求められるため、競歩においては歩く方が足にストレスがかかるということをよく経験します。

競歩の選手は走る方が楽ですから、練習として走って、その上で歩きます。怪我によってはストレスを減らすためにまず走る場合も多い。走っている時は痛くないけれど歩くと痛いというケースもあります。接地時間が長い歩行の方が、物理的ストレスは多いとも言えます。

―そんなに大変な競技なのに、人生のキャリアとして最初から競歩目指される方っていらっしゃらない印象です。

小泉氏:実は最初から競歩をやる選手はあまりいません。僕は一人も会ったことがありません。もともとは長距離種目などをやっていたが、ある程度で頭打ちになってしまったという人がほとんどです。

「競歩だったらいけるよ」とアドバイスを受けて転向し、オリンピック出場まで果たす選手が結構多いのが、この競技の特徴です。大体競歩の選手は、競歩をやっていることをあまり誇らしく思っていない方が多い。

とある選手は、神宮外苑で20㎞競歩の大会に出場した時に、「恥ずかしいんですよね」と言っていました。「お前オリンピック出てんだろ。」と言ったのですが(笑)。

第3回では、良い歩行に必要な知識とその効率的な伝え方や指導方法について伺います。

※インタビュー協力:Perform Better Japan

CONTACT

お問い合わせ

資料請求や、AYUMI EYEのご利用に関しての
お問い合わせはこちらからお願いします。
無償デモ機の貸し出しも受付しております。
お気軽にお問い合わせください。

製品資料のご請求は
こちらをクリック!
わかりやすい
紹介動画はこちらから