【AYUMI Topics 小泉圭介インタビュー第5回】エクササイズに必須!プロアスリートも使用する理学療法士のおすすめアイテム

歩行機能を分析し、点数化するAYUMI EYE。質の高い歩行をしてAYUMI EYEの点数を高くするためにはどうしたら良いのでしょうか。AYUMI Topicsは、様々な専門家に歩行について伺いながら、良い歩行に役立つ情報を皆様にお届けするシリーズです。

第1回として、北島康介氏や萩野公介選手を始めとしたオリンピック選手への幅広い指導経験をお持ちであり、現在は株式会社パフォームベタージャパン(以下、PBJ)のテクニカルディレクターを務められている小泉圭介様にインタビューを敢行しました。その様子を5回に渡ってお届けします。

最終回である今回は、エクササイズに必須のおすすめアイテムについてお話を伺いました。

第1回のインタビューはこちら
第2回のインタビューはこちら
第3回のインタビューはこちら
第4回のインタビューはこちら

<Interviewee>

小泉圭介 様

1971年1月、福井県出身。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修了。理学療法士(認定スポーツ理学療法)、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー。日本水泳連盟医事委員、日本身体障がい者水泳連盟技術委員。フィットネスクラブでインストラクター経験を積んだ後、理学療法士免許を取得。複数の病院でリハビリテーション業務に携わり、東京衛生学園専門学校専任教員、国立スポーツ科学センタースポーツ医学研究部アスレティックトレーナー、東京スポーツレクリエーション専門学校専任教員を経て令和2年より東都大学幕張ヒューマンケア学部理学療法学科講師を務める。

アスリートも愛用のおすすめバランスマット

―前回ご紹介いただいたエクササイズ応用編で使うバランスマットの硬さについてはいかがでしょうか。

小泉氏:最初は硬いマットでエクササイズを始めて、慣れてきたらAIREXマットぐらい柔らかい物を使用しても良いと思います。

裸足でAIREXマットに乗ってもらうと荷重状況も分かりますし、その上でエクササイズを行うとより不安定性が出てくるので、ふくらはぎのトレーニングとしてさらに効果的です。

高齢者の場合は、転倒リスクがあるので、椅子などに掴まった状態で行うのも良いでしょう。

―AIREXマットはアスリートも使用されますか。

小泉氏:使います。前十字靭帯を損傷した後などには必ず使います。

例えば、AIREXマットに片脚で立って、片脚を上げた状態でのコーンタッチを行います。それが終わったら今度は、BOSU (半円型バランスボール)をひっくり返してBOSUの上に脚を置いてボールキャッチをします。片脚で、動的な安定性を鍛えるトレーニングも行います。

しかしその前提として、荷重状況が上手くコントロールできていないと結局身体が傾いてしまいます。元々の癖で身体を動かしてしまうので、まずこれを改善する必要があります。

例えば、BOSUをひっくり返して平たい面を上にして、その上でスクワットをします。すると体重が踵に乗ってくるのが分かりますから、そういう課題をあえて実施します。

高価な足圧センサーがなくても、このような負荷を与えることで荷重状況が可視化できます。

―最初からBOSUのような高い難易度の課題に取り組むと、自分の癖が優先されて調整や学ぶ段階に到達できないこともあるということですね。

小泉氏:人によっては、BOSUから開始できるケースもありますし、当然そうではないケースも多々あります。「評価半分、エクササイズ半分」で進めている感覚です。確実にリスクはあると理解して実施するのが重要です。

その他おすすめアイテム

―ちなみに、エクササイズ初級編で使用するのはセラチューブでしょうか。

小泉氏:これは普通のチューブですね。やはりこういった物を用いてふくらはぎの下腿三頭筋を動かした方が良いでしょう。このエクササイズは基本として大事だと思っています。

―チューブ、AIREXマット、BOSUの名前が出てきましたが、他におすすめの器具やアイテムはありますか。

小泉氏:(PBJスタッフに)何かありますか。

PBJスタッフ:重量をプラスで持つとしたらエアロビックバーやケトルベルです。バランスを取るとしたらサスペンション系(天井や壁から吊るした器具。自重でトレーニングできる)の物がいいかもしれません。

小泉氏:サスペンション系の物は使います。サポートする目的でも使えますし、逆に不安定性を出していきたい時にも便利です。

下腿三頭筋を評価し、使えるようにしていく場合は荷重下で取り組むのが最善ですが、股関節の評価の場合はそうとも限りません。荷重下で行うと、仮にお尻に力が入っていない場合でも、床面との摩擦である程度は動きのコントロールができてしまい、股関節にある殿筋の機能の本当のバランスが見えません。

そのため、サスペンション系のバックブリッジを行ったり脚を伸ばした状態で持ち上げたり、踏ん張れない状況に浮かせておきます。そうして不安定なところで本当にお尻が使えているのかを確認しながら、お尻に3次元の安定性を出していきます。このトレーニングは安全なこともあり、よく行っています。

お尻に力が入らなければ、ミニバンドを巻いてお尻のトレーニングをします。とにかくお尻そのものに力が入るという状況を作って、その上で荷重に移っていくという順序が大切です。

いきなり荷重状態にしてお尻に力を入れることを意識させると、関節がすぐに曲がってしまいますから、膝を痛めてしまう可能性があります。そうならないように、順序立てて進めることが大事になります。

アスリートを指導するということ

―アスリートの方でもお尻を使えてない方はいらっしゃるのでしょうか。

小泉氏:山ほどいます。ハムストリングス優位でお尻が全然効かない選手ばかりです。特に肉離れする選手は使えていません。

大殿筋よりもハムストリングス優位、中殿筋よりも大腿筋膜張筋優位、腸腰筋よりも大腿直筋優位になってしまうケースが非常に多い。

僕の仕事は、要は「近位の単関節筋と多関節筋のバランスについてどのように折り合いをつけるか」がメインとなります。そのバランスが取れれば機能的に改善していくと思います。

基本の考え方はそれだけです。ローカルとグローバルという言い方もできますが、シンプルにそういうことだと思います。

※インタビュー協力:Perform Better Japan

CONTACT

お問い合わせ

資料請求や、AYUMI EYEのご利用に関しての
お問い合わせはこちらからお願いします。
無償デモ機の貸し出しも受付しております。
お気軽にお問い合わせください。

お役立ち資料
ダウンロードはこちら!
わかりやすい
紹介動画はこちらから