歩行補助具とは?種類ごとの特徴と選び方を紹介

歩行補助具は多くの種類があり、それぞれに特徴があります。

理学療法士は、様々な歩行補助具の種類と特徴を把握し、対象者に合った歩行補助具を選定しリハビリをすることで、目標の達成を図ります。

ここでは、歩行補助具の種類と一般的な適応についてご紹介します。

歩行補助具とは

歩行補助具は、杖やシルバーカーなどに代表される歩行時に使用される自助具のことです。加齢や怪我・病気などによって、立位や歩行のバランスが不安定である方に対し使用します。歩行補助具を使用することで、以下の効果が得られます。

・支持基底面を広げ不安定なバランスの改善
・下肢への荷重負荷量の軽減
・荷重面積の増大
・感覚入力の補助

これらの機能を補うことで、歩行の安定性の改善と持久力の改善を図ることができます。

歩行補助具の種類と選び方

歩行補助具は、基本的に「歩行器」「杖(ケイン)」「クラッチ」の3つに分けられます。

それでは3つに分けて、様々な歩行補助具を紹介していきます。

歩行器について

歩行器は、フレーム構造でできている歩行補助具です。

歩行器の種類は様々あり、脚の先がゴムで安定性が高い物や、車輪になっているものなどがあります。

どの歩行器においても、人の周りを一部囲むような形になっており、広い支持基底面による高い安定性が特徴です。そのため、リハビリ場面で平行棒歩行練習の次のステップとして使用されることが多いです。

デメリットとして、腕の力が不十分の場合は十分に荷重量を調整することはできないこと、フレーム型の構造であるがために歩行器が大きくかさばることが挙げられます。

また、不整地ではバランスを崩しやすくなるため使用しにくいという点もあります。

固定型四脚歩行器

四脚のフレーム構造の歩行器です。四脚すべてにゴム製のキャップがついており、滑りにくく、荷重したときの安定性が高いことが特徴です。

進む際は、歩行器を持ち上げて前方に置く、歩行器に荷重をかけながら脚を踏み出します。

安定性が高いため、平行棒の外でのリハビリを開始するときに選択されることが多いです。高齢者の下肢骨折やバランス障害がある方などが適応となります。

一方で、腕の力が不十分である場合には、十分に荷重量を調節できないことや、バランスをとれないこともあるので、上肢機能の確認をしておきましょう。

歩行車

歩行車は4脚の先が車輪になっているものです。上肢で支持し寄りかかるように移動できるものや、固定型四脚歩行器の先に車輪がついたものなどがあります。

安定性が高く、固定型の歩行器のように持ち上げる必要がなくスムーズに移動ができます。

固定型歩行器のように完全免荷をすることは難しいですが、部分荷重をしながら歩行距離を延長することが可能です。

下肢骨折後の疼痛がある方、部分免荷の方、また虚弱な高齢者の方に使用されることが多いです。過度に前方重心の方は、前方へ不安定になりやすいため、使用時には注意が必要です。

シルバーカー

シルバーカーは、籠など荷物を入れる部品の下に車輪が付いている歩行車のひとつです。籠の蓋に腰かけることができます。

歩行器と異なり、フレームの中に入り移動するものではなく、シルバーカーを前方に置き、持ち手を手で押しながら進むため、安定性は歩行車や歩行器より劣ります。

シルバーカーは、リハビリ場面ではなく生活場面で使用されていることが多い歩行補助具です。

自立歩行が可能ではあるけれどやや不安定である方や、荷物を持って移動するのが不安定な方が適応になります。

一本杖

代表的なものは持ち手がT型のT字杖です。グリップの形状や材質には様々なものがあります。

また、使用しないときにしまえるように折り畳みができるものや、杖の長さを調整できるアジャスターがついているものもあります。

適応は、立位バランスや歩行能力が比較的高い方が適応になります。免荷機能は20%ほどあり、患側への荷重時痛を緩和する際などにも使用されます。

多脚杖

杖先が4点になっていたり、吸盤型の6角形のものなどがあります。支持基底面が一本杖より広いため、歩行が安定しやすいです。

また、杖自体が自立するため、手を洗うなどの日常生活で手を放しても倒れないことが特徴です。

しかし、杖先が多点であるため、不整地では一本杖よりも不安定になりやすいので、活動範囲を考慮しながら選択しましょう。

クラッチについて

クラッチは、手以外にも上肢部分を用いて使用する歩行補助具です。上肢全体を使用できるため、杖よりも体重を支えることができます。

主に下肢の骨折などの方で、免荷をする必要がある方に使用されます。

松葉杖

松葉杖は、腋窩(脇の下)で挟み、手で保持して使用します。主に、免荷を目的として使用されることが多く、両手で松葉杖を使用すれば完全免荷が可能です。

また、1本の松葉杖でも体重の2/3程度の免荷が可能と言われています。上肢機能が十分にあり、立位バランスが比較的安定している下肢骨折の方などが適応になります。

一方で使い方には注意が必要です。腋窩に挟めて使用しますが、腋窩で体重を支持してしまうと、腋窩を通る血管や神経を圧迫してしまうことになります。使用方法は、リハビリ時に丁寧に説明を行いましょう。

ロフストランドクラッチ

ロフストランドクラッチは、前腕のカフと手でグリップを把持することにより、体を支えます。

免荷率は松葉杖より低いですが、固定性は高く、免荷を目的として使用することができます。

また、運動失調や麻痺など上肢の筋力が低い場合でも使用することができます。

歩行解析デバイスAYUMI EYEで歩行分析

歩行補助具を適切に選択することで、歩行の安定性や歩行速度の改善を図ることができます。

また、歩行能力の改善に伴い、ADLやQOLの向上も見込めます。歩行補助具があっているのか確認するためには、歩容の確認などの他にも、歩行の安定性や歩行速度が改善しているか客観的に評価する必要があります。

AYUMI EYEは対象者の腰に巻くだけという簡単な装着で、10m程度の歩くだけで評価を行うことが可能です。

バランスや歩行速度などがその場でiPad専用アプリにて解析され、結果が点数・マップ化してすぐに見ることができます。

セラピストの評価の効率が上がるとともに、ご利用者様にもその場で結果を共有できるため、歩行の改善や歩行補助具の選定があっているのか、互いに確認することができます。

簡便な操作で分かりやすい結果をフィードバックできるAYUMI EYEを使用し、歩行分析を行ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

歩行補助具は、歩行を補助するものです。種類は多くあり、主に支持基底面を広げることで不安定な歩行バランスを補ったり、下肢の怪我などの際に免荷をしながら歩行することを目的として使用されます。

一般的な選定の方法や適応となる方をお伝えさせていただきましたが、実際には対象者それぞれの生活環境や個人の想いに合わせて選択するがあります。

客観的な評価指標を用いながら、おひとりおひとりに合った歩行補助具を選定していきましょう。

CONTACT

お問い合わせ

資料請求や、AYUMI EYEのご利用に関しての
お問い合わせはこちらからお願いします。
無償デモ機の貸し出しも受付しております。
お気軽にお問い合わせください。

歩行推進力とその改善方法
AYUMI EYE PREMIUM COLUMN第2弾
歩行時のバランスの重要性と改善方法 著者:佐藤洋平(EHA監修)
今すぐ会員登録して見る