
病気予防に欠かせない健康診断は、歩行と深い関係があるのです。
そこで今回、こちらの記事では、歩き方が健康診断に関わる要因について詳しくご説明します。
また、歩行分析を使うことによる健康リスクの軽減についても解説していきます。
ぜひ、こちらの記事を参考にしていただき、健康診断にお役立てください。
健康診断の目的と歩行
健康診断は、生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の早期発見・早期治療を目的に行われています。
そのため、自分では自覚できない症状や病気を見逃さないために、定期的な受診が必要です。
また、健康診断の病気予防には、有酸素運動である歩行が効果的と言われています。
歩行は足腰を丈夫にすることや、筋肉の毛細血管が増えて血流量が増加するため、血管の柔軟性や弾力を取り戻す効果が期待できます。
健康診断の主な項目と歩行の関係
健康診断の項目には歩行と深い関係性があります。
次に、健康診断の主な項目と歩行の関係性についてご説明します。
・高血圧
・心肺機能
・肝機能
・血糖値
・脂質異常症
それぞれの数値を整える効果的な歩き方について確認していきましょう。
高血圧
日本の高血圧人口は約4000万人で、高血圧が引き起こす脳・心血管疾患による死者は年間約10万人と言われています。
そのため、日頃の血圧管理をしながら高血圧予防につながる取り組みが求められます。
そこで、多くの医者から推奨されているのが、歩行です。
また、高血圧予防としての歩行時間は、毎日30分以上、または週180分以上が目安とされています。
ただ、きつすぎる運動は血圧上昇を引き起こすことがあるため、注意が必要です。楽と感じる程度か、ややきつい程度の歩行を続けることが重要です。
なお、朝起きてから数時間は血圧が上昇する時間帯になるため、朝に歩行する場合はしっかりと水分を補給しましょう。
(引用;全国に4300万人…見えない国民病「高血圧」は最新機器で管理)
心肺機能
歩行により、心肺機能を高めることで、循環器疾患や生活習慣病の予防につながります。
なお、歩行で心肺機能を高めるには、掛け声をしながら呼吸のリズムと歩調を合わせるようにしましょう。
呼吸のリズムと歩調を合わせて歩くことで、歩行バランスが安定して息切れ改善につながります。
さらに、吐くことに重点を置き、腹式呼吸を意識して行うことで、さらなる効果が期待できます。
(引用;息切れ改善につながる歩行ポイントとは!?)
肝機能
肝機能のなかでも気をつけたいのが、肝臓に脂肪が異常に溜まった状態になる脂肪肝です。脂肪肝は、悪化すると肝硬変、非アルコール性肝炎、肝臓がんのリスクが高まります。
なお、肝機能の改善には、一般的に食事療法や運動療法が良いと言われており、そのなかでも、おすすめなのが歩行です。
歩行運動による肝機能の数値が良くなったデータは、今までも多くあるため、医師からも強く推奨されています。
(引用;【酒好き必見】肝臓の医師が真っ先にすすめる運動ナンバーワンとは?)
血糖値
2型糖尿病のリスクのある人は食後に軽く歩くだけで、糖尿病リスクを減らすことが可能です。
これまでも、食後に2〜5分間ほど軽い歩行をするだけで、糖尿病リスクの軽減を示す研究が発表されています。
特に、食事に糖質が多く含まれるとき、食後の歩行で効果的に血糖値の上昇を抑えることができるのです。
逆に、食後に座ったままの時間が長くなり、体を動かさないのは健康リスクを高めることにつながります。
そのため、食後に少しでも時間を作って、歩く習慣を身につけるようにしましょう。
(引用;食後のわずか2分間のウォーキングで糖尿病リスクを減らせる 運動は自分のやりやすい方法で柔軟に)
脂質異常症
現代人に多い脂質異常症は、偏った栄養バランスの食事や運動不足などが影響しています。
脂質異常症の改善には、中等度の強度の有酸素運動を毎日30分以上継続することが効果的とされています。
中等度の強度とは、楽に行える程度からややきついと感じる程度の運動になるため、早歩きがおすすめです。
息が弾むくらいの早歩きをすることで、脂質異常症の予防を始め、脳の活性化も期待できます。
(引用;脂質異常症を改善する運動療法)
歩行分析で軽減する健康リスク
私たち人間は、体のバランスを安定させて適度なスピードで真っ直ぐ歩くために、さまざまな器官の機能が働いています。
そのため、歩行のふらつきやバランスの乱れなどが現れた際は何かの異常が考えられます。
なお、異常歩行には、加齢による体力や筋力低下、膝や腰など関節痛が原因になることが多く考えられます。
しかし、それ以外に脳の疾患など、思いもよらない原因が背景に潜んでいる場合があるため、観察が必要です。
そこで、病気予防に期待できるのが歩行分析です。
歩行分析は、いつもと違う歩容を瞬時に確認することができるため、健康リスクの軽減に活躍します。
(引用;歩き方がおかしい)
まとめ
今回は「歩き方も健康診断の一部に?歩行分析で見える新たな健康リスク」についてご説明しました。
健康診断は、病気予防や現在の健康状態を確認するために大切であり、その数値には歩行が影響します。
そのため、健康リスクを軽減するためにも、歩行分析で健康予防と歩行能力向上に努めましょう。
そこで最後に、健康診断に関わる歩き方改善に貢献する「AYUMI EYE」をご紹介します。
AYUMI EYEは、正しい歩行に必要な「バランス」「リズム」「推進力」を正確に測定・評価することができるデバイスです。
簡単かつ正確に歩行状態が分析できるため、現在の歩容が見える化で確認できます。
また、正しい歩行を身につけて、健康促進につながる運動意欲を高めることが可能です。
ぜひ、歩行分析を活用しながら、健康診断で数値の変化を実感していきましょう。
(参考資料)
(引用;全国に4300万人…見えない国民病「高血圧」は最新機器で管理)
(引用;息切れ改善につながる歩行ポイントとは!?)
(引用;【酒好き必見】肝臓の医師が真っ先にすすめる運動ナンバーワンとは?)
(引用;食後のわずか2分間のウォーキングで糖尿病リスクを減らせる 運動は自分のやりやすい方法で柔軟に)
(引用;脂質異常症を改善する運動療法)
(引用;歩き方がおかしい)
歩行解析デバイスAYUMI EYEで歩行分析
AYUMI EYEはご利用者様の腰に専用ベルトを用いて装着し、10m歩くだけで評価を行うことが可能です。
バランスや歩行速度などがその場でiPad専用アプリにて解析され、結果が点数・マップ化してすぐに見ることができます。
測定者の評価の効率が上がるとともに、ご利用者様にもその場で結果を共有できるため、歩行の改善や歩行補助具の選定があっているのか、互いに確認することができます。
簡便な操作で分かりやすい結果をフィードバックできるAYUMI EYEを使用し、歩行分析を行ってみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ
03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00