
歩行分析×理学療法との連携は、現在の治療や予防において、大きな役割を担っています。
そこで、今回こちらの記事では、治療と予防をつなぐ最前線で活躍する歩行分析と理学療法との連携について詳しくご説明します。
理学療法が歩行分析を行う際の指標や方法も確認しながら、歩行分析×理学療法のチカラを確認していきましょう。
治療と予防に活躍する理学療法と歩行分析のチカラ
現在、病気やケガなどで運動機能が低下した人に対して、運動機能の維持や改善を目的に行う理学療法に歩行分析は欠かせません。
理学療法による知識と経験を生かして行う歩行分析は、医療の最前線として患者の早期回復や症状改善に大きく貢献しています。
また、理学療法と歩行分析は治療だけではなく、予防医学にも大きな働きがあります。
加齢による筋力低下など身体にかかるストレスや筋肉の緊張を予測する効果が高まるため、幅広い分野で理学療法と歩行分析は活用されているのです。
(引用;歩行訓練としてのアプローチの種類3選!歩行分析のポイントなども解説)
理学療法による歩行分析の指標
理学療法の治療や予防として使用する歩行分析には、さまざまな指標があります。
次に、理学療法における主な歩行分析の指標をご紹介します。
・歩行の自立度
・速度や持久性を数値
・運動力学評価
それぞれの指標と歩行分析の主な方法を確認していきましょう。
歩行の自立度
歩行分析では、自立歩行が困難な方やバランスに不安がある方の歩行自立度を検査する方法があります。
主な歩行自立度を検査する検査は、下記の2点です。
・バーセルインデックス
・歩行自立度評価尺度(FBS)
それぞれ詳しく内容を確認していきましょう。
バーセルインデックス
バーセルインデックスとは、日常生活動作を評価するための尺度の一つです。
介護現場で理学療法士などが、正確に要介護者や病気や障がいを持つ人の状況の回復程度を判断する指標として注目を浴びています。
なお、バーセルインデックスは、ADLに関する歩行分析など10項目の評価を行います。
「できる」日常動作10項目を評価する採点方法であるため、ADL評価が簡単で、判定にかける時間も短く済むのが特徴です。
(引用;分かりやすい!バーセルインデックス(Barthel Index)の説明)
歩行自立度評価尺度(FBS)
FBSは、バランス能力の評価方法の一つで、転倒リスクや動作を安全に行うための判断を確認する目的があります。
FBSでバランス機能を評価する際は、主に以下のような方のバランス能力を評価する際に使われることが多いです。
・高齢者
・脳卒中後の運動麻痺がある人
・パーキンソン病の人
・整形外科的な疾患がある人
なお、歩行自立を判断する基準としてカットオフ値があります。
カットオフ値とは、基準や判定のために設定された数値のことで「正常」「異常」などを判別する際に使用します。
(引用;fbsの検査内容やカットオフ値を解説!自立歩行に向けて今できる対策も)
速度や持久性を数値
理学療法で行う歩行分析のなかには、速度や持久性を数値で表す下記のような指標があります。
・10m歩行速度
・6分間歩行
それぞれの評価方法を確認していきましょう。
10m歩行速度
10m歩行テストは、理学療法の研究でも多く使用されており、治療効果の確認指標として用いられることが多い評価方法です。
具体的には「歩行速度」「歩数」「歩幅」「歩行率」などの歩行パターンが確認できます。
また、初期評価時と最終評価時を測定をすることで、歩行がどのくらい良くなったかを評価する方法として有効です。
10m歩行テストは、何が良くなったかを客観的な数値として把握することができるため、患者へのフィードバックに役立ちます。
(引用;【歩行分析】10m歩行テストとは?測定方法と カットオフ値について解説)
6分間歩行
6分間歩行は、慢性心不全患者の運動耐容能の評価法として最初に提唱された運動負荷試験です。
30mの平坦な直線コースを6分間でできるだけ速く長い距離を往復歩行し、その歩行距離から運動耐容能を評価します。
この評価方法は、他の運動負荷試験と比べて特殊な機器を使用する必要がないため、簡便であるのがメリットです。
また、患者自らが運動ペースを調整できるため、安全性が確保できます。
(引用;6分間歩行試験(6MWT)~できるだけ長く歩いて下さい~)
運動力学評価
運動力学評価では、主に下記のような評価指標があります。
・床反力測定
・歩容解析
それぞれの評価方法を見ていきましょう。
床反力測定
床反力測定とは、床からの反力を計測する方法です。
床反力を計測して物理的意味を理解することで、運動のメカニズムや能力を直接的に把握できるのが特徴です。
主に、下記のような測定の際に使用されており、バランスや身体能力を計測する目的で使用されています。
・歩行やランニングの身体が床を蹴る力
・ジャンプ力
・ゴルフでスイング運動中
・投球時の床反力
(引用;フォースプレートによる床反力計測#1 〜フォースプレートの概要〜)
歩容解析
歩容解析とは、歩行の詳細な解析を行うための技術です。
米国では、ある場面で必ず歩行解析を行います。それは、身体の構造や筋肉、関節などに問題がある場合に変化した歩容の原因を特定するためです。
歩行解析を行う事で運動障害の診断や治療計画の策定に役立つため、リハビリテーションの進捗のモニタリングを可能にしています。
なお、日本では、これらの検査技術を学ぶ時間が少ないのが課題です。
(引用;足と歩行のクリニック)
まとめ
今回は「歩行分析 × 理学療法のチカラ!治療と予防をつなぐ最前線」についてご説明しました。
歩行分析は、さまざまな場面で理学療法の治療や予防方法として活用されており、これからもますます需要が高まるでしょう。
最後に、医療や予防の最前線としてさまざまな分野で活躍しているAYUMI EYEをご紹介します。
AYUMI EYEは、正しい歩行に必要な「バランス」「リズム」「推進力」を正確に測定・評価することができる歩行分析のデバイスです。
簡単かつ正確に歩容が分析できるため、正しい歩行の習得に向けて医療や予防で幅広く貢献しています。
ぜひ、理学療法との連携を活用しながらAYUMI EYEと理学療法のチカラで、医療と予防の精度を高めていきましょう。
(参考資料)
歩行分析の目的と評価ポイントについて、測定方法、異常歩行を紹介
(引用;歩行訓練としてのアプローチの種類3選!歩行分析のポイントなども解説)
(引用;分かりやすい!バーセルインデックス(Barthel Index)の説明)
(引用;fbsの検査内容やカットオフ値を解説!自立歩行に向けて今できる対策も)
(引用;【歩行分析】10m歩行テストとは?測定方法と カットオフ値について解説)
(引用;6分間歩行試験(6MWT)~できるだけ長く歩いて下さい~)
(引用;足と歩行のクリニック)
歩行解析デバイスAYUMI EYEで歩行分析
AYUMI EYEはご利用者様の腰に専用ベルトを用いて装着し、10m歩くだけで評価を行うことが可能です。
バランスや歩行速度などがその場でiPad専用アプリにて解析され、結果が点数・マップ化してすぐに見ることができます。
測定者の評価の効率が上がるとともに、ご利用者様にもその場で結果を共有できるため、歩行の改善や歩行補助具の選定があっているのか、互いに確認することができます。
簡便な操作で分かりやすい結果をフィードバックできるAYUMI EYEを使用し、歩行分析を行ってみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ
03-5447-5470 受付時間:平日 9:00~18:00